筑波大学山岳科学センター菅平高原実験所 ホームに戻る
実験所の概要 菅平高原の自然と生物 樹木園 研究活動 教育活動 施設利用 リンク

自然と生物 > 成り立ち

 

 菅平高原の成り立ち 

 菅平高原は本州中央部に位置し、東側の浅間山山麓、高峰高原、北側の志賀高原などとともに上信越高原国立公園に含まれています。中心部の標高は約 1,250m で、南北約 7km 東西約 10km のたいへん広い高原です。

 菅平の地形は根子岳(2,207m)、四阿山(2,354m)の南西向き斜面に広がる高原状の地域と西側の大松山北東斜面、その間に広がる盆地状の湿原の地域からなっています。盆地は噴火によって川がせき止められて生じた湖が陸化したもので、中央部に菅平湿原と呼ばれる湿原があります。根子岳・四阿山の斜面は大明神沢、中ノ沢などの沢によって深く刻まれています。これらの地形は約200 万年前に第3紀の岩層を破って噴火した四阿火山によってつくられたものです。緩傾斜地域には火山灰が火山岩の上に厚く堆積しています。この火山灰の層に植物の腐食が加わってできた黒ボク土の上で高原野菜の栽培が行われています。

 むかし、菅平に人が住みつく以前は、この地は夏緑広葉樹であるブナの深い森に覆われていたと考えられています。その後、ブナの原生林は伐採や山火事などで失われ、現在はアカマツ、シラカンバ、ダケカンバの林となっている場所が多く見られます。また、これらの林を伐採したところにはススキの草原が広がっています。スキー場や牧場で見られるシバ草原はススキ草原に家畜を放牧したために出来たものです。しかし、このシバ草原も放牧をやめるとススキ草原にもどり、ススキ草原は放置するとアカマツ林やシラカンバ林に変わってしまいます。湿原以外の平らな場所はレタス、キャベツ、ハクサイの畑やグラウンドとなっています。急な斜面や標高の高い場所はスキー場として利用されています。その他は牧場やカラマツの植林地となっています。


このページのトップへ

自然と生物 > 成り立ち